「青魚のDHA、EPAが健康におススメ」ってよく聞きます。“血液サラサラ成分”とか“脳の働きがよくなる”などの効用が知られていていますが、青魚のイワシやサバを食べる機会は少ないためサプリメントで補給する方法が手っ取り早いですよね。
確かに生のイワシやサバを買ってきて家で料理するのは面倒です。お店で内臓を取ってもらい、2枚や3枚におろしてもらったものを買ってくるとしても生魚を料理するとまな板に臭いがつくし、ちょうど食べられる量を買ってくるのも難しい。
そこで、缶詰を使ってみませんか?
DHAとEPA
DHA
DHAもEPAも人の体では殆ど作れないため摂取する必要がある必須脂肪酸の一種です。
脂肪酸とは三大栄養素の1つである脂質の成分です。主に動物の脂肪からできる飽和脂肪酸と魚や植物の脂肪からできる不飽和脂肪酸があり、不飽和脂肪酸は動脈硬化や血栓を防いで血圧を下げてくれます。この効果が「血液サラサラ」と呼ばれるゆえんです。
DHAは脳や神経に存在する成分で脳の情報伝達をスムーズにしてくれたり、記憶力や言語能力などを維持・発達させたりするため欠かせない栄養といえます。
(参考元:農林水産省HP、大塚製薬HP“栄養素カレッジ”)
脂肪酸とは三大栄養素の1つである脂質の成分です。主に動物の脂肪からできる飽和脂肪酸と魚や植物の脂肪からできる不飽和脂肪酸があり、不飽和脂肪酸は動脈硬化や血栓を防いで血圧を下げてくれます。この効果が「血液サラサラ」と呼ばれるゆえんです。
DHAは脳や神経に存在する成分で脳の情報伝達をスムーズにしてくれたり、記憶力や言語能力などを維持・発達させたりするため欠かせない栄養といえます。
(参考元:農林水産省HP、大塚製薬HP“栄養素カレッジ”)
EPA
EPAの働きが明らかになったきっかけはグリーンランドに住む原住民イヌイットが心臓病で亡くなる割合が低いことに注目した研究だそうです。極寒の地にもかかわらず、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞といった血管のつまりが原因の病気にかかることが少ないのは血液がドロドロの粘着状態にならないで体の中を正常に流れているからです。
これまでの研究でEPAを摂ると血液中のEPAの濃度は順調にあがる一方で摂らなければ減ってしまうことが分かったそうなのでEPAは意識して摂る必要があります。
(参考元:ニッスイHP“サラサラ生活向上委員会)
これまでの研究でEPAを摂ると血液中のEPAの濃度は順調にあがる一方で摂らなければ減ってしまうことが分かったそうなのでEPAは意識して摂る必要があります。
(参考元:ニッスイHP“サラサラ生活向上委員会)
缶詰は便利、美味しい、安い!
缶詰はパパっと料理の味方
缶詰は長期間置いておける保存食です。長い年月を経ても美味しく食べられるのは食材を新鮮なうちに詰めて殺菌をして真空状態にするからです。食べ物を腐らせる原因となる微生物を除き、缶内面の腐食を防いで衛生管理をし、その食品がもつ栄養を保てる工夫がされています。
サバ缶はただ魚の切り身が入っているのではなく、水煮、みそ味、しょうゆ煮等、さまざまな味がついていますよね。これらの調味液もどんどん改良が進んでとても美味しいので缶から魚だけを出すのではなく、調味液も使いましょう。頭や内臓は取ってあるし骨まで柔らかく煮てあって味もついているので缶詰から出してすぐに使えてお値段もとってもリーズナブル。忙しい日、疲れた日に缶をあけるだけですぐに食べられる缶詰にちょこっとだけ手を加えて栄養満点の一皿を作りましょう。
サバ缶はただ魚の切り身が入っているのではなく、水煮、みそ味、しょうゆ煮等、さまざまな味がついていますよね。これらの調味液もどんどん改良が進んでとても美味しいので缶から魚だけを出すのではなく、調味液も使いましょう。頭や内臓は取ってあるし骨まで柔らかく煮てあって味もついているので缶詰から出してすぐに使えてお値段もとってもリーズナブル。忙しい日、疲れた日に缶をあけるだけですぐに食べられる缶詰にちょこっとだけ手を加えて栄養満点の一皿を作りましょう。
サバとほうれん草和え

ほうれん草の栄養
ほうれん草は代表的な緑黄色野菜です。βカロテンが豊富で免疫を高めてくれ、体内に入るとビタミンAに変換されるので髪の毛や皮膚を健康な状態にしてくれます。ミネラルも沢山含んでいて、特に赤い根の部分にはマンガンが豊富です。マンガンはカルシウムと同じく骨を強くしてくれる他、色々な酵素の成分として体のバランスを整える働きをします。
ほうれん草の洗い方
ほうれん草はどうしても根に近いところに土やゴミがたまっています。また、赤い根にも汚れがついていることが多いのですが、この赤い根は栄養があり糖分が多いために甘くて美味しいので捨てずに食べてください。洗う前に赤い根の部分に十字に切り込みを入れておきましょう。
水を張ったボウルにほうれん草の茎の下の部分が下になるように入れ、葉をもってやさしくフリフリすると残っていた土やゴミが取れます。ボウルの水を取り替えたら根の部分を上に持ちかえて葉っぱを水につけてフリフリします。
このような洗い方を“フリ洗い”と言って、葉もの野菜や花野菜(ブロッコリー等)はこのやり方をします。
水を張ったボウルにほうれん草の茎の下の部分が下になるように入れ、葉をもってやさしくフリフリすると残っていた土やゴミが取れます。ボウルの水を取り替えたら根の部分を上に持ちかえて葉っぱを水につけてフリフリします。
このような洗い方を“フリ洗い”と言って、葉もの野菜や花野菜(ブロッコリー等)はこのやり方をします。
材料
サバ缶水煮 一つ
ほうれん草 一束
パプリカ(赤) 1つ
粗びきこしょう 適量
※菜の花は黄色い花がついていないもの、まだ蕾の状態のものが美味しいです。
ほうれん草 一束
パプリカ(赤) 1つ
粗びきこしょう 適量
※菜の花は黄色い花がついていないもの、まだ蕾の状態のものが美味しいです。
作り方

① ボウルにサバ缶を調味液ごと入れて菜箸でざっくりとほぐす。
② フリ洗いをしたほうれん草を3等分に切る。
③ 鍋に塩分1%のお湯をたっぷりとわかし、ほうれん草の茎の部分からお湯に入れ、30秒したら葉の部分を入れ、30秒したら冷水を張ったボウルに入れて色止めをし、水気をよく絞ってサバ入れたボウルにほぐしながら入れる。
→ 長く水につけているとカロテンやビタミンCなどの水溶性ビタミンが溶け出してしまうので短時間に冷やしたら水からあげましょう。
両手でほうれん草をぎゅっと持って殆ど水が出てこなくなるまで絞ります。
④ 赤パプリカはタテ半分に切ってヘタと種を取り出す。1.5cm程度の幅にタテに切る。
→ 切り口の白いワタはなるべく取ると口当たりがよくなります。
⑤ 3のボウルにパプリカを入れ、黒こしょうをたっぷりとふる。
→ パウダーのこしょうではなく、ホールの黒こしょうを挽きながら入れると風味が立って味もピリリとするのでおススメです。
サバ缶の調味液とこしょうだけの味つけです。ほうれん草が持つちょっぴりの苦味と甘み、パプリカの甘みと歯ごたえが楽しめてシンプルな料理とは思えない賑やかな味わいが楽しめます。
② フリ洗いをしたほうれん草を3等分に切る。
③ 鍋に塩分1%のお湯をたっぷりとわかし、ほうれん草の茎の部分からお湯に入れ、30秒したら葉の部分を入れ、30秒したら冷水を張ったボウルに入れて色止めをし、水気をよく絞ってサバ入れたボウルにほぐしながら入れる。
→ 長く水につけているとカロテンやビタミンCなどの水溶性ビタミンが溶け出してしまうので短時間に冷やしたら水からあげましょう。
両手でほうれん草をぎゅっと持って殆ど水が出てこなくなるまで絞ります。
④ 赤パプリカはタテ半分に切ってヘタと種を取り出す。1.5cm程度の幅にタテに切る。
→ 切り口の白いワタはなるべく取ると口当たりがよくなります。
⑤ 3のボウルにパプリカを入れ、黒こしょうをたっぷりとふる。
→ パウダーのこしょうではなく、ホールの黒こしょうを挽きながら入れると風味が立って味もピリリとするのでおススメです。
サバ缶の調味液とこしょうだけの味つけです。ほうれん草が持つちょっぴりの苦味と甘み、パプリカの甘みと歯ごたえが楽しめてシンプルな料理とは思えない賑やかな味わいが楽しめます。
島根県江津市のお料理教室から
ココットキッチンスタジオは料理、パン、お菓子が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!