安くて一袋に沢山入っていて栄養豊富!いいことづくめのピーマンは今が旬です。
苦味があるためピーマン嫌いな人も結構いますが、甘味、酸味、塩味、うま味と並んで苦味は「五大基本味」と呼ばれるほど重要な味覚です。コーヒーは苦味を楽しむ飲み物だし、チョコレートだって甘いだけではなくビターチョコレートも奥深さがありますよね。
ピーマンはミネラルやビタミンがバランスよく含まれていて暑さでダメージを受ける夏に積極的に食べたい野菜。簡単に美味しく食べられる料理をご紹介します。(2025年8月23日更新)
ピーマンとパプリカ

どちらもトウガラシ属
ピーマンもパプリカもナス科トウガラシ属の野菜で、2022年7月17日のブログ今が旬のししとうは美肌の味方で紹介した獅子唐と同じトウガラシのグループに入っています。トウガラシのグループのうちピーマンはしし群、パプリカはベル群という品種です。
ピーマンもパプリカもトウガラシ属の中ではカプサイシンという辛味成分を持っていない"甘味種”です。
ピーマンもパプリカもトウガラシ属の中ではカプサイシンという辛味成分を持っていない"甘味種”です。
英語名はどちらもsweet pepper
ピーマンという名前は英語ではなく唐辛子を意味するフランス語のpiment(ピマン)、またはポルトガル語のpimento(ピメント)からきているとか。
ピーマンの英語はpepperつまり“唐辛子”。sweet pepper、またはbell pepperと呼ばれることもあります。
パプリカもsweet pepper, bell pepperと呼ばれていて日本のように”ピーマン”、”パプリカ”と分けて呼んでいないようです。
「paprika」はハンガリー語です。
ピーマンの英語はpepperつまり“唐辛子”。sweet pepper、またはbell pepperと呼ばれることもあります。
パプリカもsweet pepper, bell pepperと呼ばれていて日本のように”ピーマン”、”パプリカ”と分けて呼んでいないようです。
「paprika」はハンガリー語です。
どちらも原産は南米
ピーマン、パプリカともにの原産は南米です。北米に渡ってからより大きくて肉厚な品質に改良されました。
ピーマンは明治時代にアメリカから日本に紹介されたものの青臭さが嫌われて普及しませんでした。日本の家庭に普及したのは第2次世界大戦後の食糧難、野菜不足の時代です。栽培しやすくて栄養豊富な野菜として重宝されました。
パプリカはコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、ハンガリーで栽培品種が作られたそうですが、当時はピーマンのように小さくて平べったい野菜だったとか。 ヨーロッパ各地に広まってから現在のようなパプリカに徐々に改良されたのだそうです。
日本には平成に入りオランダから輸入されたのが最初です。当時は高価だったのですが徐々に輸入量が増えて人気が出て、韓国産が入ってくるようになり手頃な値段になったことから身近な野菜になりました。
ピーマンは明治時代にアメリカから日本に紹介されたものの青臭さが嫌われて普及しませんでした。日本の家庭に普及したのは第2次世界大戦後の食糧難、野菜不足の時代です。栽培しやすくて栄養豊富な野菜として重宝されました。
パプリカはコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、ハンガリーで栽培品種が作られたそうですが、当時はピーマンのように小さくて平べったい野菜だったとか。 ヨーロッパ各地に広まってから現在のようなパプリカに徐々に改良されたのだそうです。
日本には平成に入りオランダから輸入されたのが最初です。当時は高価だったのですが徐々に輸入量が増えて人気が出て、韓国産が入ってくるようになり手頃な値段になったことから身近な野菜になりました。
ピーマンの品種
色、形、甘みなどが違う品種が沢山作られています。
緑ピーマン 一般的に私たちが“ピーマン”と言えばコレ!という流通しているもの
赤ピーマン 緑ピーマンが熟して赤くなったもので、青臭さが少なくなり甘みが増している。
カラーピーマン 赤ピーマンも含まれるが、ほかに黄色、オレンジ色のピーマンがある。
こどもピーマン 小ぶりだが肉厚で甘みのあるピーマン
長ピーマン 形はホルン形と呼ばれる細長い形をしているピーマン。赤やオレンジ色もある。
バナナピーマン 長さ10~15cmと細長いピーマンでバナナのような形をしている。熟すと黄緑からクリーム色、赤色へと変わる。肉厚で甘みがある。
フルーツピーマン 小ぶりでピーマン臭がなく甘くてみずみずしさがある。「アナスタシア」「セニョリータ」「ぱぷ丸」などの品種がある。アナスタシアはロシアの研究所で作られたもので赤、緑、黒の2種類があり、糖度が強い。
こんなに沢山の品種が作られているとは驚きです。島根県では普通のピーマンとカラーピーマン(1袋に3色セット)ぐらいしか見かけないし、東京に住んでいた時にも気づきませんでした。それぞれ、どんな味がするのか食べてみたいです。
緑ピーマン 一般的に私たちが“ピーマン”と言えばコレ!という流通しているもの
赤ピーマン 緑ピーマンが熟して赤くなったもので、青臭さが少なくなり甘みが増している。
カラーピーマン 赤ピーマンも含まれるが、ほかに黄色、オレンジ色のピーマンがある。
こどもピーマン 小ぶりだが肉厚で甘みのあるピーマン
長ピーマン 形はホルン形と呼ばれる細長い形をしているピーマン。赤やオレンジ色もある。
バナナピーマン 長さ10~15cmと細長いピーマンでバナナのような形をしている。熟すと黄緑からクリーム色、赤色へと変わる。肉厚で甘みがある。
フルーツピーマン 小ぶりでピーマン臭がなく甘くてみずみずしさがある。「アナスタシア」「セニョリータ」「ぱぷ丸」などの品種がある。アナスタシアはロシアの研究所で作られたもので赤、緑、黒の2種類があり、糖度が強い。
こんなに沢山の品種が作られているとは驚きです。島根県では普通のピーマンとカラーピーマン(1袋に3色セット)ぐらいしか見かけないし、東京に住んでいた時にも気づきませんでした。それぞれ、どんな味がするのか食べてみたいです。
出典:
ピーマン - Wikipedia
ピーマン・パプリカの種類一覧:旬の食材百科
ピーマンの栄養
ビタミンC
抗酸化作用
血管や細胞を傷つける活性酸素の増加を抑えて老化防止の効果があります。
美肌効果
シミ、そばかすを作るメラニン色素の沈着を抑えます。
免疫力アップ
体内に侵入した病原菌を撃退する白血球の働きを強め、ビタミンC自らも病原菌を攻撃します。
ストレスを和らげる
ヒトはストレスを感じる時、アドレナリンを分泌して血圧や血糖を上昇して防衛態勢をとります。アドレナリンを作る際にビタミンCが必要です。
血管や細胞を傷つける活性酸素の増加を抑えて老化防止の効果があります。
美肌効果
シミ、そばかすを作るメラニン色素の沈着を抑えます。
免疫力アップ
体内に侵入した病原菌を撃退する白血球の働きを強め、ビタミンC自らも病原菌を攻撃します。
ストレスを和らげる
ヒトはストレスを感じる時、アドレナリンを分泌して血圧や血糖を上昇して防衛態勢をとります。アドレナリンを作る際にビタミンCが必要です。
ビタミンE
抗酸化作用
ビタミンCと同じく強い抗酸化作用があり、老化防止効果があります。
血流の改善
毛細血管を広げる効果、血液中の粘度のある脂質を取り除いて血液をサラサラにします。
美肌効果
血流が改善されることで細胞の新陳代謝が活発になり肌のツヤやハリが戻ります。紫外線から肌を守る効果もあります。
ビタミンCと同じく強い抗酸化作用があり、老化防止効果があります。
血流の改善
毛細血管を広げる効果、血液中の粘度のある脂質を取り除いて血液をサラサラにします。
美肌効果
血流が改善されることで細胞の新陳代謝が活発になり肌のツヤやハリが戻ります。紫外線から肌を守る効果もあります。
βカロテン
βカロテンは体内で必要とする量がビタミンAに変換されます。
ビタミンAは視力低下や夜盲症(夜や薄暗い場所で見えにくくなる症状)を予防します。
粘膜を丈夫にするので鼻やのど、肺、胃、腸などを健康に保ちます。
ビタミンAは視力低下や夜盲症(夜や薄暗い場所で見えにくくなる症状)を予防します。
粘膜を丈夫にするので鼻やのど、肺、胃、腸などを健康に保ちます。
ビタミンACE(エース)がそろい踏み!
ピーマンにはビタミンA(体内でβカロテンから変換される)、ビタミンC、ビタミンEが含まれています。
この3つのビタミンを合わせた”ビタミンACE”は抗酸化ビタミントリオ → 最強の組み合わせです。
体に酸素は必要なものですが、必要量ジャストを取り込むことはできないためどうしても過剰な酸素が体内に残ってしまいます。
それが活性酸素です。
また、紫外線、食事、喫煙、過剰なアルコール摂取、睡眠不足などによっても活性酸素が生成されます。
活性酸素は細胞を傷つけて老化を促進し、がんや糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなります。
活性酸素による体へのダメージを”体の錆び”と呼んでいます。鉄が酸素と結びつくとサビるのと同じことです。
ビタミンACEのような抗酸化作用のある食べ物は体が錆びるのを防いでくれます。
この3つのビタミンを合わせた”ビタミンACE”は抗酸化ビタミントリオ → 最強の組み合わせです。
体に酸素は必要なものですが、必要量ジャストを取り込むことはできないためどうしても過剰な酸素が体内に残ってしまいます。
それが活性酸素です。
また、紫外線、食事、喫煙、過剰なアルコール摂取、睡眠不足などによっても活性酸素が生成されます。
活性酸素は細胞を傷つけて老化を促進し、がんや糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなります。
活性酸素による体へのダメージを”体の錆び”と呼んでいます。鉄が酸素と結びつくとサビるのと同じことです。
ビタミンACEのような抗酸化作用のある食べ物は体が錆びるのを防いでくれます。
ピーマンに詰める料理
ピーマンの空洞を利用する
ピーマンを使う料理は“炒める”と“煮る”が多いですよね。
ピーマンのもつ苦味が主張しすぎずに味のアクセントになったり味を引き締めたりするので好まれるのだと思います。煮込み料理でも炒めものでも相手の食材を選ばずにわりと何とでも合うのもピーマンの強み。
“炒める”、“煮る”シリーズの次に多いのがピーマンに詰める料理です。
最もポピュラーなのは挽肉を詰めた“肉詰め”ですが、ピーマンの空洞には色々な使いみちがあります。
ピーマンのもつ苦味が主張しすぎずに味のアクセントになったり味を引き締めたりするので好まれるのだと思います。煮込み料理でも炒めものでも相手の食材を選ばずにわりと何とでも合うのもピーマンの強み。
“炒める”、“煮る”シリーズの次に多いのがピーマンに詰める料理です。
最もポピュラーなのは挽肉を詰めた“肉詰め”ですが、ピーマンの空洞には色々な使いみちがあります。
どんな詰めものをしましょうか?
ピーマンの中の空洞はでこぼこしているのできっちり詰めるためには柔らかいものが向いています。
クリームチーズ
ハーブ類やナッツを混ぜて詰める。
ツナ缶、鯖缶などの魚の缶詰と混ぜる。
ご飯
ふりかけや細かく刻んだ漬物と混ぜる
ケチャップと粉チーズを混ぜる
豆腐(水切りしてから使う)
粗く刻んだ納豆と混ぜる
粗く刻んだキムチと混ぜる
種をとって軽くたたいた(刻んだ)梅干しと合わせる
マッシュポテト
たらこペースト、などを混ぜ合わせて詰める。
ピーマンに詰めた後、表面にパン粉を乗せてオーブンやオーブントースターで焼くと食材から出てきた水分をパン粉が吸収してくれます。
ピーマンのほのかな苦味が中に詰めた食材の美味しさとマッチしてちょっとしたおつまみや副菜として重宝します。
今回はパパっと一皿、としてご紹介する料理ですので詰めるのははんぺんです。茹でたり、混ぜたりせずに切ってそのままピーマンに押し込んじゃえばOK!ピーマンの空洞の隅々にまで詰めた一体感は生まれませんが立体的な形になって目を楽しませてくれます。
トッピングを工夫して見た目もちょっぴり華やかにし、味にも変化を与えて飽きないようにしました。こちらも、様々な食材をそのまま乗せるだけなので下ごしらえは不要です。
クリームチーズ
ハーブ類やナッツを混ぜて詰める。
ツナ缶、鯖缶などの魚の缶詰と混ぜる。
ご飯
ふりかけや細かく刻んだ漬物と混ぜる
ケチャップと粉チーズを混ぜる
豆腐(水切りしてから使う)
粗く刻んだ納豆と混ぜる
粗く刻んだキムチと混ぜる
種をとって軽くたたいた(刻んだ)梅干しと合わせる
マッシュポテト
たらこペースト、などを混ぜ合わせて詰める。
ピーマンに詰めた後、表面にパン粉を乗せてオーブンやオーブントースターで焼くと食材から出てきた水分をパン粉が吸収してくれます。
ピーマンのほのかな苦味が中に詰めた食材の美味しさとマッチしてちょっとしたおつまみや副菜として重宝します。
今回はパパっと一皿、としてご紹介する料理ですので詰めるのははんぺんです。茹でたり、混ぜたりせずに切ってそのままピーマンに押し込んじゃえばOK!ピーマンの空洞の隅々にまで詰めた一体感は生まれませんが立体的な形になって目を楽しませてくれます。
トッピングを工夫して見た目もちょっぴり華やかにし、味にも変化を与えて飽きないようにしました。こちらも、様々な食材をそのまま乗せるだけなので下ごしらえは不要です。
ピーマンのはんぺん詰め
材料(2人分)
ピーマン 4個
はんぺん 1枚
(ソース)
マヨネーズ 大さじ1
牛乳 小さじ1
食塩 少々
こしょう 少々
パン粉 適量
トッピング(お好みで)
パセリ
青のり
黒ごま
パプリカパウダー
※トッピングとして、カレー粉、ピザ用チーズなども美味しいと思いますが、はんぺんは塩分の多い食材なので少なめに乗せることをおすすめします。
はんぺん 1枚
(ソース)
マヨネーズ 大さじ1
牛乳 小さじ1
食塩 少々
こしょう 少々
パン粉 適量
トッピング(お好みで)
パセリ
青のり
黒ごま
パプリカパウダー
※トッピングとして、カレー粉、ピザ用チーズなども美味しいと思いますが、はんぺんは塩分の多い食材なので少なめに乗せることをおすすめします。
作り方

1. ピーマンは縦半分に切り、種とワタを除く。
2. はんぺんをピーマンの大きさに合わせて切る。
※ピーマンの大きさが揃っている場合ははんぺんを8等分に切り、2切れずつピーマンに詰めます。あまりにもピーマンからはんぺんがはみ出す時ははんぺんを適度にカットしてください。
3. ボウルにマヨネーズ、牛乳、塩、こしょうを合わせてよく混ぜる。
4. ピーマンの内側に3の半量をスプーンで塗り、はんぺんを乗せる。残りの3を塗り、パン粉をふる。
5. お好みでパセリ、青のり、黒ごま、パプリカパウダーなどをふる。
6. オーブントースター、またはオーブンで焼き色がつくまで焼く。
※ 今回は知り合いの自家菜園で育ったピーマンを頂いたので大きさが実にマチマチ。1つ1つの空洞の大きさを見ながらはんぺんを切って詰めました。
※ 今回は180℃のオーブンの上段に入れて6分間焼きました。食材に火を通すのが目的ではなく焼き色をつけるのが目的なので上段に入れてください。オーブンの火力は機種や使用年数、また同じ機種でも個体によって違うので焼き色をチェックしながら時間を調整してください。
※ オーブントースターの温度はワット数に依存します。500ワットで約180℃、800~1000ワットで約80~230℃だそうです。ご自宅のオーブントースターのワット数によって時間の目安をつけてください。
2. はんぺんをピーマンの大きさに合わせて切る。
※ピーマンの大きさが揃っている場合ははんぺんを8等分に切り、2切れずつピーマンに詰めます。あまりにもピーマンからはんぺんがはみ出す時ははんぺんを適度にカットしてください。
3. ボウルにマヨネーズ、牛乳、塩、こしょうを合わせてよく混ぜる。
4. ピーマンの内側に3の半量をスプーンで塗り、はんぺんを乗せる。残りの3を塗り、パン粉をふる。
5. お好みでパセリ、青のり、黒ごま、パプリカパウダーなどをふる。
6. オーブントースター、またはオーブンで焼き色がつくまで焼く。
※ 今回は知り合いの自家菜園で育ったピーマンを頂いたので大きさが実にマチマチ。1つ1つの空洞の大きさを見ながらはんぺんを切って詰めました。
※ 今回は180℃のオーブンの上段に入れて6分間焼きました。食材に火を通すのが目的ではなく焼き色をつけるのが目的なので上段に入れてください。オーブンの火力は機種や使用年数、また同じ機種でも個体によって違うので焼き色をチェックしながら時間を調整してください。
※ オーブントースターの温度はワット数に依存します。500ワットで約180℃、800~1000ワットで約80~230℃だそうです。ご自宅のオーブントースターのワット数によって時間の目安をつけてください。
島根県江津市のお料理教室から
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジ+オは料理、パン、お菓子(お休み中)が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!‣詳しくはコチラ
このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。
取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
ABCクッキングライセンス
ABCブレッドライセンス
ABCケーキライセンス
日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース
日本ヘルシーフード協会 フィットネスフードデザイナー養成講座
修了