BLOG ブログ

RESERVE

ご予約・お問い合わせ

トマト煮込みでサンマの新しい美味しさを発見!

トマト煮込みでサンマの新しい美味しさを発見!

今年はサンマが豊漁だそうです。庶民の味がいつのまにか手が届かなくなって、しかもエンピツのようなスリムなサンマを見かけるばかりでしたが、この秋は思い切り堪能しましょう!定番の塩焼を楽しんだら、次はイタリア風にトマト煮込みはいかがですか?

”サンマ”は日本発の新種

ペリー来航で注目

サンマが欧米諸国に知れ渡ったきっかけは黒船来航のペリー総督が連れてきた学術調査団だそうで、サクラマスやイトウなどと一緒に“日本産の新種”の中にサンマも含まれていたそうです。

日本にやってきた目的は通商外交を開くためですが、取引を始めるには日本に何があるのかを知る必要があります。日本からどんな利益が得られるのか、新しい生物(植物や野菜なども含めて)がいるのではないかと興味津々だったことでしょう。

長い歴史の中でアジアの国々から香辛料やお茶、絹、陶磁器などがヨーロッパに渡り重宝されました。それらはヨーロッパからの大量移民とともにアメリカにも伝わっていたと思います。日本はかって“黄金の国”と騒がれたし、Far East (極東)ですから西洋にはない珍しいものがあるかも知れないと調べた中にサンマがいたという訳です。

出典:サンマ - Wikipedia


サンマは太平洋特有の魚

サンマは北太平洋のみを回遊する魚です。西は日本海沿岸、東はアメリカ、カナダ西岸、北はベーリング海南部、南は台湾・フィリピン付近を季節によって周遊しています。
太平洋には黒潮や親潮がぶつかる寒暖流の境界域が広く、この海域にはサンマのエサであるプランクトンが豊富なことがサンマが生息できる理由。

大西洋や地中海にはこのような寒暖流の境界域が少ないためサンマは定着できません。

アメリカ西岸も回遊ルートに入っているので日本に来ずともサンマを見つけることは出来たと思うのですが、ペリー来航の1854年という年代を考えるとアメリカはゴールドラッシュがあり、カリフォルニア州の受け入れが決まったりという激動の時期であり、海のお魚にまで手が回らなかったのかも。

出典:生物学|全国さんま棒受網漁業協同組合


学名”Colobabis Saira"

日本で呼ばれている“サンマ”は和名で正式な学名はColobabis Sairaといいます。
Colobabisはラテン語のColos=短い、labia=唇を合わせたもの

Sairaという名称はサンマが関西で“サイラ”と呼ばれていたからだそうで、なぜ“サンマ”ではなく”サイラ“が採用されたのかはナゾ。

サンマの漁獲量は増えている? 減っている?

サンマに限らず、魚の漁獲量が減った、増えたというニュースは頻繁に耳にします。
今年は豊漁で体格も良く脂がのっているサンマが店頭に並んでいますが、サンマは増えたのでしょうか?

さんまの漁獲量

日本のさんまの漁獲量は

2008年  35.5万トン
2021年  2.0万トン(過去最低記録)

13年間の間に17分の1約5.8%しか獲れなくなったという驚異的な減少です。

理由にあげられているのは「サンマの分布が沖合になった」ことです。
日本のサンマ漁はEEZ(経済的排他水域)内で行われてきたので小型漁船が多く沖合での漁には向きません。

サンマが沖合に移動した原因は
・ 親潮が弱くなって北海道東や三陸沖の水温が上昇し、サンマのエサであるプランクトンの量が減少したこと
沖合はエサが少ないためサンマの生育が悪いこと
だそうで、大元の原因は温暖化にあります。

出典:サンマの不漁要因解明について(国立研究開発法人 水産研究・教育機構)


サンマの寿命と産卵

サンマの寿命は2年。マイワシが最長8年、マサバが11年なのと比べると極端に短いのが特徴です。
食用として捕獲されるサンマの体長は約30センチで1歳前後。

サンマは一年中産卵しているそうですが常に同じような数の卵を産んでいるのではなく、冬に多く夏は少なくなります。 卵は15℃の水温で14日間、20℃では10日間で孵化します。産卵期には数日おきに産卵するため産卵中のメスの卵巣には発達状態が異なる卵が見られるそうです。

サンマに限らず魚類の多くは沢山の卵を産みますがその殆どが大人になるまでに死んでしまうため、どの程度の卵が生き残るかどうかによって次世代のサンマの量が決まります。

サンマの寿命は2年と短いために2年で世代交代をするとなるとかなりの数の卵が残らないといけないことになります。

全国さんま棒受網漁業協同組合によると数万個の卵のうち2個が大人になると同じサンマの数が保たれるそうです。卵1個しか残らなければ次世代は半分に減り、4個の卵が残れば次世代の数は倍に増えることになります。

ただ、サンマの産卵開始年齢や産卵を続ける期間、生涯で生む卵の数、生んだ卵はどこになるのかなど分からないことは沢山あるそうです。

温暖化でサンマにとって生きづらい海になってしまったけれど、今年は今のところ豊漁なのは何故なのか。何かヒントが得られて今後に活かせるといいですね。

サンマの養殖

これまで近海で獲れていたサンマは養殖する必要性を感じなかったため養殖研究は行われてこなかったそうですが、今年9月にマルハニチロがふくしま海洋科学館よりサンマの卵の提供を受けて世界で初めてサンマ水槽内繁殖を成功させたと発表しました。今後はサンマ養殖の事業化に向けて取り組んでいくそうです。


出典:~ふくしま海洋科学館との共創によるサステナブルなサンマ養殖に挑戦~マルハニチロ サンマの事業化レベルの試験養殖に成功 | ニュース | 企業情報 | マルハニチロ株式会社

さんまの栄養

ビタミン

ビタミンA
薄暗いところや夜間で見えにくくならないように視力を維持します。
皮膚や網膜、粘膜を丈夫にします。粘膜は口、喉や鼻、気管支、胃腸など体のあらゆる臓器を守って健康に保ちます。
皮膚は外部からの病原菌の侵入を防いで免疫力を高めます。

ビタミンB群(特にB12、葉酸)
B12はアミノ酸やたんぱく質の合成を助けて神経細胞の機能が正常に働くようにサポートします。また、末梢神経を修復するので肩こり手足のしびれや腰痛などの処方薬にも処方されています。
眼精疲労を改善することから目薬に処方も処方されています。

葉酸はたんぱく質やDNARNA合成する際の重要な補酵素です。DNAの合成が正常に行われると細胞はその情報をコピーしながら細胞分裂を起し、新陳代謝をはかることができます。

B12も葉酸も赤血球を作る時に重要な存在で不足すると貧血になります。

ビタミンD
カルシウムの吸収を助けて骨や歯の健康を維持します。ビタミンDが不足するとカルシウムをとっても体内に十分に吸収されずに骨粗鬆症などの症状が表れます。

ミネラル


赤血球のヘモグロビンの重要な要素で肺から取り込んだ酸素を全身に運んでいます。
酸素が不足すると細胞は様々な代謝をスムーズに行えなくなるため疲れやすくなったり免疫力が低下し、貧血が起きます。

亜鉛
舌にある味蕾という細胞の新陳代謝に不可欠です。味蕾の新陳代謝は短期間で行われるので亜鉛が不足すると味の感度が鈍り、悪化すると味覚障害になります。

肌や爪髪の毛など生まれ変わりが盛んな部位での新陳代謝にも亜鉛が必要で、亜鉛不足によって爪に縦の筋や白い斑点が出ることがあります。

セレン
活性酸素による酸化を予防する抗酸化酵素の合成にセレンが必要です。動脈硬化や老化の原因である過酸化脂質の生成を抑止する力があります。

脂質

DHA、EPA
EPAには血栓を作らせない効果があり心筋梗塞や虚血性心疾患などを防ぐ効果があります。 血液をサラサラにして悪玉コレステロールを減らして高血圧を改善します。

DHAは神経細胞の発育を活発にして記憶や学習能力を向上させます。アルツハイマー型認知症の改善に効果があり、神経細胞の修復もします。

さんまの内臓

内臓が食べられる理由

さんまは食道と腸がつながっていて胃がありません。腸も短いため排泄物がたまりにくいため内臓も食べられます。

さんまが小型動物性のプランクトンや植物プランクトンを食べるため未消化の汚れが残りづらいのです。
小魚や甲殻類をエサにする魚は消化に時間がかかるため内臓に汚れが溜まりやすくなります。

さんまは日中にエサを食べますが、さんま漁は夜間の時間帯のため獲れた時点のさんまの内臓にエサは殆ど残っていない状態なのも臭みが少ない理由。

ただし、内臓が食べられるのは鮮度が良いさんまに限られます
そして、内臓は生食できません

新鮮なさんまの見分け方

1. お腹にハリがある
2. 黒目の周りが濁っていなくて透明
3. クチバシが黄色い
4. 頭から背中が盛り上がっていて全体的にハリがある

魚は内臓から悪くなるのでお腹にハリがあるかどうかをチェックしましょう。
さんまは泳いでいる時はクチバシが黄色で水揚げから3日間は黄色が続くそうです。

さんまのトマト煮込み

洋風料理も美味しい

さんまといえば塩焼が美味しい・・のは確かです。季節を感じる味であり子供の頃から慣れ親しんだ味でこよなく愛する人が多い和食の代表料理。

塩焼以外では蒲焼、つみれ汁、梅煮や生姜煮などがさんま料理の定番です。
どれも和食ですが、和食ではなくてもさんまは美味しく食べられます。
EPAが豊富なさんまを生かす地中海料理、トマト煮込みをご紹介します。

材料(2人分)

さんま  2匹
なす   1個
ししとう 6個
にんにく 1片

オリーブオイル  適量
白ワイン(料理用) 大さじ2

トマト缶    300~400ml
砂糖       小さじ1
コンソメ顆粒  小さじ1

※ トマト缶は丸ごと、カットトマト、あらごしトマトのどれでもOK。今回はさんまにからみつくようにあらごしトマトを使いました。
※ イタリア風煮込みなので白ワインがベストですが料理酒でもOK。

さんまの下処理

今回は煮込みですので内臓を取ります。

1. さんまは頭を左、背を上にしてまな板に置く。
2. 尾びれを「前ならい」のように前に向ける。
3. 頭から尾びれの付け根に向けて包丁をおろし、中骨を切る。
4. さんまを横に置き直して肛門の少し頭よりのところに1cm位の切り込みを入れる。
5. 頭をそっと引っ張ると内臓が出てくる。
6. さっと水洗いして残った血を洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取る。

作り方

1. 下準備したさんまの水気をキッチンペーパーで拭き取り、3等分する。
2. なすはヘタをとって乱切り、ししとうはヘタの少し上を切り落とし、包丁の刃先で1cm程度の切れ目を入れます。
  ※ 切れ目を入れずに加熱するとししとうは破裂します。
3. にんにくをみじん切りにする。
4. フライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りしたにんにくをオリーブオイルに浸すように入れる。弱火で加熱してオリーブオイルににんにくの香りを移す。
5. にんにくがシュワシュワしてきたら中火にしてなすを加えて炒める。なすに油がまわったらししとうを加えてさっと炒め、なすと一緒にフライパンから取り出す。
6. オリーブオイルを足し、さんまを入れて焼けたら返して反対側も焼く。
※ さんまは崩れやすいので菜箸よりトングのほうが安定します。
さんまの皮が焼けて固まるまで触らない(1分~1分30秒)。
7. 火を止め、白ワイン(料理用)を大さじ2加え、再び火をつけてアルコール分を飛ばす。
8. トマト缶、砂糖、コンソメ顆粒を加えてさっと混ぜ合わせる。
9. なすを加えて中火で5分煮込み、ししとうを加え、ひと煮たちしたら味を見て塩で調える。火を止め、黒こしょうをふる。
10. 器に盛りつける。

島根県江津市のお料理教室から


🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジオは料理、パンが学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。

島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。

ぜひ一度、足を運んでみてください!‣
詳しくはコチラ

このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。

取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
     ABCクッキングライセンス
     ABCブレッドライセンス
     ABCケーキライセンス
     日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
     東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
     一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース修了
日本ヘルシーフード協会 フィットネスフードデザイナー養成講座修了

RESERVE ご予約・お問い合わせ

美味しいメニューをそろえてお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。