BLOG ブログ

RESERVE

ご予約・お問い合わせ

血行が良くなって体を温める酸っぱ辛いスープ、酸辣湯

血行が良くなって体を温める酸っぱ辛いスープ、酸辣湯

あれよあれよと寒くなってきました。体を温めて元気をつけるスープ、酸辣湯はいかがでしょう? 辛い中華料理にお酢をかけて食べることがありますが、酸辣湯は酸味が引き立て役ではなく辛味と堂々と渡り合い、美味しさをぐんとアップさせます。

ひとりひとりの好みに応じて辛さ、酸っぱさを調整できるので食べたい味に作れますよ。(2025年11月17日更新)

湖南料理

中国八大料理

2022年10月9日の麻婆豆腐のブログに中国四大料理のことを書きました。
中国四大料理は、北京料理、四川料理、上海料理、広東料理をいいます。
では、中国八大料理は四大料理に4つの料理を足すのかと思うとそうではなく、中国八大料理と重複してい
るのは四川料理と広東料理の2つだけ


他の6つの料理は、
山東料理(さんとうりょうり)
江蘇料理(こうそりょうり)
浙江料理(せっこうりょうり)
安徽料理(あんきりょうり)
福建料理(ふっけんりょうり)
湖南料理(こなんりょうり)
です。

今回の主役、酸辣湯は湖南料理です。

とびきり辛い”鮮辣”

湖南料理の大きな特徴といえばとても辛いこと。「中国で一番辛い」とも言われます。

辛い料理といえば四川料理が有名ですが、四川料理の辛さは山椒を効かせて舌が痺れるような麻辣(マーラー)であるのに対して湖南料理は酸辣(スーラー)、酸味のある辛さです。

中国では俗に「四川人は辛いのを恐れず、湖南人は辛くないことを恐れる」と言われるそうです。辛くない料理は食べたくないってことですね。

なぜ、そんなに辛さにこだわるのでしょう?
湖南省は長江の中流に位置していて中国で二番目に大きな湖である洞庭湖の南側に広がる地域で年間を通して湿気が多いため、食欲を促すために辛くて酸味のある食べ物が発達したそうです。

湖南料理の中で日本で圧倒的に人気があるのが酸辣湯、字の通りに酸っぱくて辣い(ぴりっと辛い)湯(中国語でスープや吸い物を指します)。暑い夏に飲んでも寒い冬に飲んでも体がきりりと引き締まり、力が沸いてきます。

湿度が高い湖南省ならではの保存食も発達し、刹椒という唐辛子の漬け調味料と魚を蒸した料理や、豆腐を植物性の発酵汁、灰汁に漬け込んだ「臭豆腐」があります。日本の納豆に匹敵する発酵臭が強い食品で初めて臭いに触れた時は衝撃的ですが、納豆同様、多くの人に愛される国民食でもあります。

ご紹介する酸辣湯の
酸味はお酢
辛味は唐辛子と黒胡椒
です。

出典:中国の八大料理その三「湖南料理」
湖南料理 - Wikipedia



お酢の調理への効果

お酢は糖質を含む食品をアルコール発酵させた後に酢酸発酵させて作る液体調味料です。
米(米酢)、玄米(黒酢)、果物(りんご酢など)、小麦やとうもろこし(穀物酢)など沢山の種類があります。

出典:お酢のできるまで│お酢を知ろう!│ミツカングループ商品・メニューサイト


食品の抗菌、防腐

微生物が生き続けて増えるには温度、湿度、栄養などの条件がありますが、特に重要なのがpH値です。
pHとは酸性・アルカリ性を示す数値で、多くの微生物はpH7~8(中性、弱アルカリ性)が最も活発になり、この値を外れると増殖が抑制されます。

酢の主成分である酢酸によって食品のpH値を下げ、食品の保存性が高まります。

出典:微生物とpH | 細菌とウイルス | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所


肉や魚を柔らかくする

酢酸はたんぱく質を分解し、肉や魚の筋繊維をゆるめます。また、筋繊維を結合しているコラーゲンが切れやすくなるため柔らかくなります。

たまごや牛乳を固める

ゆで玉子のお湯に酢を入れると殻が割れても卵白が固まります。また、牛乳に酢を入れると凝固してチーズのようなかたまりになります。

同じたんぱく質なのに肉や魚が柔らかくなるのとは反対の動きになるのは液体による影響、つまり水の有無です。
たまごや牛乳のたんぱく質は液体の中に溶け込んでいて酢によって凝集します。

お酢の健康への効果

食後血糖値の上昇を抑える

血糖値は血液中のブドウ糖濃度で食事をすると上昇します。ブドウ糖濃度が高くなるとインシュリンというホルモンが分泌されて血糖値を下げます。

急激に上昇した血糖値が急降下することを“血糖値スパイク”と呼びます。血糖値スパイクが起きると食後に強い眠気を感じる、イライラする、動悸を感じる、頭痛などがありますが、日常的に感じる不快感と差がないため見過ごされてしまいがちになり、それが続くと糖尿病のリスクが高まります。

食事と一緒に大さじ1杯程度の酢を摂ると食後血糖値の上昇率が抑えられるそうです。

血流を改善

血液サラサラとして有名なのはDHA、EPAですが酢に含まれるクエン酸にはドロドロになった血液を固まりにくくする抗凝固作用があります。

疲労を回復

疲れの原因は疲労物質である乳酸が溜まるためです。クエン酸には乳酸を分解する効果があり、疲労回復につながります。

トウガラシの辛味、カプサイシン

カプサイシン

トウガラシは世界中に数千もの種類があり、辛味成分がある品種、辛味成分がない品種があります。辛味成分の総称はカプシノイドと呼ばれ、その一種がカプサイシンです。

カプサイシンは舌の痛覚神経を刺激する辛味をもち、カプサイシン類と呼ばれるものにはこしょうに含まれるピペリンや山椒にふくまれるサンショオールなどがあります。

疲労回復効果

脳や脊髄などの中枢神経を刺激し、アドレナリンが分泌されてエネルギー代謝が活発になります。
それにより、血流が改善されると血液によって栄養が行き渡り老廃物を回収して排出するので疲れが回復します。

体を温める効果

血行が良くなと体が温まります。さらに、カプサイシンは末梢血管を広げる効果があるので指先など体のすみずみに血液が行きわたるので全身がポカポカします。

食欲アップ

辛味によって唾液や胃液の分泌が盛んになり、食欲がアップします。

抗菌、防腐効果

カプサイシンを含むカプシノイド類の辛味は植物が昆虫にかじられた時にかじられた穴に集中的に見られるそうで、微生物の侵入を防ぐ役割があるという研究結果があります。
漬物のぬか床にトウガラシを入れ
ラー油は唐辛子を油で熱して辛るのは風味付けのためだけではなく雑菌の繁殖を防ぐ目的のためです。
味と香りを油に移したものです。市販されているものの中にはにんにく、ねぎ、生姜、山椒などで風味をプラスしているものもあります。

出典:カプサイシン | 成分情報 | わかさの秘密
トウガラシが辛いのは菌類を撃退するためだった | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト


コショウの辛味、ピペリン

血行促進

ピペリンは血管を広げて血流を良くしてくれます。こちらも抹消血管にまで効くので冷たくなった手先に血が巡って温かくなり、筋肉がほぐれます。

食欲アップ

スパイシーで刺激的な香りが食欲を促進させ、腸のぜん動運動も活発になります。ピペリンには抗酸化作用があるため、肌の酸化を抑制する効果もあります。

唐辛子と胡椒の効果はとても似ています。摂りすぎると胃壁が荒れて痛みがでますのでご注意ください。

酸辣湯

材料(2人分)

豆腐 150g
鶏ささみ 1本
しいたけ 2枚
しめじ 1/3パック
卵 1個

鶏ガラスープの素 小さじ1/2
酒 小さじ1
水 400ml
塩 小さじ1/3

ごま油 少々

片栗粉 小さじ2
水 小さじ4

黒こしょう 小さじ1/2
酢 大さじ1

※ お好みでラー油も入れてください。

作り方

1. 豆腐を7mm角の棒状に切る。
2. しいたけは石づきを取り薄切り、しめじは先端を切り落としてほぐす。
3. ささみは筋を引く。
4. 鍋に水、鶏がらスープの素を入れて熱し、煮立ったらしいたけ、しめじ、ささみを加えて3~4分間煮る。アクを取り除く。
5. ささみを取り出し、フォークで細く裂く。
6. ささみを鍋に戻し入れ、豆腐をそっと入れ、塩を入れて味を調整する。
7. 卵を溶き、回し入れ、ある程度かたまってきたら水溶き片栗粉を入れてゆっくりと混ぜてとろみをつける。
8. 火をとめてごま油を回しかける。
9. 器に酢大さじ1/2ずつ、黒こしょう小さじ1/4ずつ分け入れる。8を注ぎ入れる。

※ 豆腐はさいの目ではなく棒状に切ると見た目も新鮮でスープがよくからみます。
卵を入れてすぐに混ぜるとスープがにごるので、固まってくるまで30秒くらい待ち、水溶き片栗粉を入れてから混ぜましょう
ごま油は火にかけたまま入れると香りが飛ぶので、火を止めてから入れます
※ 酢と黒こしょうの量は目安です。もっと酸っぱいのが好きな人、もっと辛いのが好きな人は足してください。器ごとに入れるので個人の好みの味にできます。

島根県江津市のお料理教室から


🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジオは料理、パン、お菓子が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。

島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。

ぜひ一度、足を運んでみてください!‣詳しくはコチラ

このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。

取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
     ABCクッキングライセンス
     ABCブレッドライセンス
     ABCケーキライセンス
     日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
     東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
     一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース修了

島根県江津市のお料理教室・パン教室・お菓子の教室

RESERVE ご予約・お問い合わせ

美味しいメニューをそろえてお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。